牛肉でムダ毛が濃くなる?!ムダ毛と食べ物の関係を解説!

ストレスや睡眠不足、食生活なんかでムダ毛が濃くなるらしいですけど、この中で一番改善しやすいのって食べ物ですよね。
ストレスや睡眠時間がどうにもならない人もいるでしょうし

確かに食生活の改善が一番意識しやすいわ。
私も夜中に目がギンギラギンだし、ストレス社会にさらされてるから、実感としてよーく分かるわね……

ムダ毛を抑えるためには食べる順番の改善を!
ムダ毛を抑制するポイントはずばり、血糖値を急上昇させないことと、女性ホルモンの分泌を助ける食材を日頃から摂取することです。
お昼ご飯をパスタや、コンビニのおにぎりだけで済ませていたりしませんか?
小麦粉を使った食品や、お米のような炭水化物をメインとした食事は血糖値を一気に上昇させます。
血糖値を急に上げると、今度は体が血糖値を下げるためにインスリンを大量に分泌して急激に血糖値が下がってしまいます。
そしてインスリンが分泌されると、インスリンにつられて男性ホルモンの量が増えてしまうのです。
小麦を使った食品やお米のような炭水化物は高GI値食品といって、空腹時に高GI値食品を摂取すると血糖値が急激に上昇します。
食事の際は、まず葉野菜や赤身の多い肉、青魚のような低GI値食品を食べてから炭水化物を摂取するようにすると、血糖値の急激な上昇が抑えられます。
しかし、野菜でもじゃがいもや人参のような根菜類、とうもろこしやかぼちゃはGI値が高いので注意しましょう。
どんなものを食べたらホルモンバランスが整えられるの?
では、女性ホルモンの分泌を助ける食材、そして男性ホルモンの分泌を助ける食材とはどんなものでしょうか?
具体的な食品を挙げると以下のようになります。
男性ホルモンの分泌を助ける食材 | 女性ホルモンの分泌を助ける食材 |
---|---|
・魚介類(特に牡蠣) ・牛肉の赤身 ・卵黄 ・玉ねぎ ・長ネギ ・アーモンド | ・豆腐、豆乳などの大豆食品 ・ザクロ ・グレープフルーツ ・キャベツ ・りんご ・ぶどう ・オレンジ |
しかし、卵やアーモンドなどは女性ホルモンの生成にも働きかけるので、「男性ホルモンの分泌を助ける食材を一切取らない!」というのも問題です。
どの食材も、どちらかの性ホルモンを増やすことに特化したものではありません。
野菜や果物を意識的に多く摂取するようにしながら、バランスの良い食事を心がけましょう。
まとめ
ホルモンバランスを整える上で一番やりやすい方法が、食生活の改善です。
食事の際、一口目に炭水化物を食べると血糖値が急激に上がります。
血糖値の上がり下がりが激しいと、ホルモンバランスに悪影響があるので、低GI値の食品から食べ始めるようにしましょう。
それに組み合わせて、野菜や果物を多く取るような食生活に変えていってください。
男性ホルモンは女性にとっても大切なホルモンです。男性ホルモンには血管や神経を保護する作用があるとされています。
特に妊娠希望の人には、男性ホルモンの量が妊娠に大きく影響します。極端に男性ホルモンを抑制するような食生活は厳禁です。


炭水化物を摂取するのが悪いわけじゃないからね。
食べる順番と、女性ホルモンの分泌を促す食材をもう一品加える……ってのが必要なの


そうそう。食事は野菜から食べて、ビタミンCを含む果物を取るようにしたら良いのよ。
ただし、女性ホルモン剤を飲んでる人はビタミンCの過剰摂取に注意ね