痔でも脱毛ができるの?Oライン脱毛ができる条件は?

脱毛って怪我をしている部分は施術できないんですよね?
もし、Oラインの脱毛を契約した人が、痔だった場合はどうなるんでしょう


……いやいや……痔って割と悩んでる人多いと思いますよ。
女性なんて特に便秘がちだから

ああ、女性は体が冷えやすいから便秘になりやすいし、便が硬いから切れ痔になりやすいのよね。
私はあんまりわかんないけど

痔でも脱毛の施術は受けられるの?
脱毛は原則、健康な人のみが受けられます。
病気をしている人は施術を断られ、怪我をしている部分があれば、その範囲を除いて施術されるのです。
では、痔の人がOラインの脱毛をするときはどうでしょう。
通常、脱毛は粘膜部分に施術を行いません。
それでも、痔があると脱毛を断られてしまうのでしょうか?
痔だと脱毛ができないのは何で?
結論を言えば、痔も怪我の扱いになり、痔があると施術は断られます。
OラインやIライン、脇のように施術部位がくぼんでいたり、平らになっていない部分は施術の際、周りの皮膚を引っ張り伸ばされます。これは照射の光をしっかりと当てるためです。
怪我をしている部分の、周りの皮膚を引っ張られたらどうでしょうか?
当然ではありますが、怪我をしている部分も一緒に引っ張られるので、痛みますよね。
また、施術の際には肌を冷やす必要があります。
傷口に冷たいジェルや、保冷剤を乗せられると、しみることもあり、雑菌が入る危険性もあります。
Oラインは狭い範囲なので、痔の部分だけを避けて冷やす、ということができません。
仮に照射の光を避けてもらったとしても、どうしても痔が刺激されてしまうのです。
唯一の例外も?
痔のように見えても、スキンタグという状態であれば、脱毛の施術が受けられることがあります。
スキンタグは、イボ痔や脱肛のように似ていますが、肛門の皮がたるんで盛り上がっている状態です。
盛り上がっている部分は周りの皮膚の色と同じか、少し濃くなっています。肛門付近にできるスキンタグは肛門皮垂とも呼ばれます。
しかし、スキンタグは脱肛によく似ており、素人判断では区別が付きません。また、スキンタグも炎症を起こすことがあり、腫れている状態だと施術を断られることもあります。
自分の痔がスキンタグだと思っても、自己判断せずに一度は肛門科に見てもらうことをおすすめします。
まとめ
痔で恥ずかしいから……と隠して脱毛の施術を受けてはいけません。
いざ照射をする段階で、施術を断られます。また、施術の際に皮膚を引っ張られたり、肛門も一緒に冷やされるので、痛みも出てきます。
脱毛サロンは医療機関ではありません。万が一、雑菌に感染してしまい痔が悪化することも考えられます。
原則、脱毛は健康な状態でのみ施術が可能です。
痔を持っている人は脱毛サロンに行く前に、近くの肛門科を受診してみましょう。


結局は怪我してる部分になるからね。
Oラインの施術は周りの皮膚を引っ張るから、どうしても痛みが出るし、ジェルを塗るサロンだとジェルがしみることもあるわ

ジェルがしみたら痛そう……!
じゃあ痔の人はOラインの脱毛は受けられないってことですね……

そうね、痔だと施術が受けられないから、痔の疑いがある人は、まず病院にゴーよ。
Oラインの脱毛は治療した後に通うのがおすすめね。
脱毛するとOラインを清潔に保てるようになるから、痔の予防にもなるわ